Posts Tagged with "ISO 26262"

既に発行済みのブログであっても適宜修正・追加することがあります。
We may make changes and additions to blogs already published.

RAMS 2025へのマイルストーン (5)

posted by sakurai on July 2, 2024 #829

論文及びプレゼン資料の名前、所属無し版を作成し、RAMSサイトに登録しました。締め切りは7/15であるため、ブラッシュアップしたものを再登録する予定です。

表829.1 RAMS 2025へのマイルストーン
期限 マイルストーン 状態
2024/5/3 アブストラクト投稿締め切り(システム入力) 投稿済
2024/6/10 アブストラクト採択結果 採択済
2024/7/15 論文、プレゼン投稿締め切り(名前、所属無し版) 投稿済
2024/9/1 第1回論文、プレゼン資料査読コメント受領
2024/10/4 学会出席登録締め切り
2024/10/4 最終論文、プレゼン投稿締め切り(名前、所属有り版)


左矢前のブログ 次のブログ右矢

5月の検索結果

posted by sakurai on June 7, 2024 #812

弊社コンテンツの5月の検索結果です。

表812.1 上昇率上位のページ(前月との比較)
タイトル クリック数
PMHFの意味 +22
SPFM, LFM, PMHFの計算法の例 +21
確率論 (8) +16

表812.2 パフォーマンス上位のページ
タイトル クリック数
機能安全用語集 133
1st Editionと2nd Editionとの相違点 (Part 10) 132
ASILデコンポジション 112

表812.3 上昇率上位のクエリ
クエリ クリック数
SPFM +10
FHTI 機能安全 +8
FTTI 機能安全 +7

表812.4 パフォーマンス上位のクエリ
クエリ クリック数
FTTI 69
SPFM 28
PMHF 27


左矢前のブログ 次のブログ右矢

posted by sakurai on June 6, 2024 #811

昨日RAMS委員会からアブストラクトの採択の連絡がありました。ほぼ論文は完成してはいるものの、これから論文のブラッシュアップ及びプレゼンテーション原稿の作成を開始します。

表811.1 RAMS 2025へのマイルストーン
期限 マイルストーン 状態
2024/5/3 アブストラクト投稿締め切り(システム入力) 投稿済
2024/6/10 アブストラクト採択結果 採択済
2024/8/1 論文、プレゼン投稿締め切り(名前、所属無し版)
2024/9/1 第1回論文、プレゼン資料査読コメント受領
2024/10/9 改訂版論文、プレゼン投稿締め切り(名前、所属無し版)
2024/10/22 最終査読コメント受領
2024/10/10 学会出席登録締め切り
2024/10/10 最終論文、プレゼン投稿締め切り(名前、所属有り版)


左矢前のブログ 次のブログ右矢

4月の検索結果

posted by sakurai on May 14, 2024 #796

弊社コンテンツの4月の検索結果です。

表796.1 上昇率上位のページ(前月との比較)
タイトル クリック数
1st Editionと2nd Editionとの相違点 (Part 10) +26
ASILデコンポジション (2) +21
故障率 +19

表796.2 パフォーマンス上位のページ
タイトル クリック数
1st Editionと2nd Editionとの相違点 (Part 10) 164
機能安全用語集 132
ASILデコンポジション 132

表796.3 上昇率上位のクエリ
クエリ クリック数
FTTI +28
従属故障 +13
デコンポジション +10

表796.4 パフォーマンス上位のクエリ
クエリ クリック数
FTTI 49
PMHF 36
レイテントフォールト 25


左矢前のブログ 次のブログ右矢

RAMS 2025へのマイルストーン (3)

posted by sakurai on May 13, 2024 #795

RAMS 2025の締め切りが先週末5/10まで延長され、最終アブストラクトを投稿しました。

  • 題名:
    Point Unavailability Processes with Periodic Inspections in ISO 26262
    ISO26262における定期検査を伴う点不稼働度過程

  • 抄録概要:
    A study of the derivation and approximation of the exact point availability (PUA) and its derivative, the point unavailability density (PUD) processes, in deriving the probabilistic metric for random hardware failures (PMHF) formula under ISO 26262, aiming to refine automotive system design reliability by simplifying fault-tolerant subsystem development.
    耐故障サブシステム開発の簡素化による自動車システム設計の信頼性向上を目的とする、ISO26262に基づくランダムハードウェア故障の確率的指標(PMHF)式の導出における、厳密な点不稼働度(PUA)とその導関数である点不稼働度密度(PUD)過程の導出と近似に関する研究。

題名は本来「Point Unavailability and its Density Processes with Periodic Inspections in ISO 26262(ISO 26262における定期検査を伴う点不稼働度過程とその点不稼働度密度過程)」ですが、長すぎてシステムに入力できないため短くしました。これは査読により変更の可能性が十分にあります。後は6月初旬の採択通知を待つのみです。

表795.1 RAMS 2025へのマイルストーン
期限 マイルストーン 状態
2024/5/3 アブストラクト投稿締め切り(システム入力) 投稿済
2024/6/10 アブストラクト採択結果
2024/8/1 論文、プレゼン投稿締め切り(名前、所属無し版)
2024/9/1 第1回論文、プレゼン資料査読コメント受領
2024/10/9 改訂版論文、プレゼン投稿締め切り(名前、所属無し版)
2024/10/22 最終査読コメント受領
2024/10/10 学会出席登録締め切り
2024/10/10 最終論文、プレゼン投稿締め切り(名前、所属有り版)

本研究はブログ記事から始まったものですが、2020年の論文から導出し使用してきた不稼働度(PUA)の式が実は近似式であったということ、正確な式の導出及び誤差の評価を行ったものです。


左矢前のブログ 次のブログ右矢

ISO 26262ゆっくり解説動画の公開

posted by sakurai on May 6, 2024 #791

以下の動画を公開しました。第1回はISO 26262の簡単な紹介の後、故障率とは何か、信頼度の導出というISO 26262の数理的な側面について解説します。

図%%.1
図791.1 公開動画

左矢前のブログ 次のブログ右矢

ASIL分解 (2)

posted by sakurai on April 22, 2024 #781

再度、重要項目の3項目めです。

ハードウェアメトリクスの目標値は、分解したからといって変わるものではない。多くの人はこのことを理解していない。

同感ですね。規格にはPart 9 5.4.5にこれが記されています(図781.1)。

図%%.1
図781.1 Part9 5.4.5の抜粋

規格5.4.5のDeepLによる翻訳を示せば、

5.4.5 ISO 26262-5 に従ったハードウェアアーキテクチャメトリクスの評価と、ランダムハードウ ェア故障による安全目標違反の評価に関する要件は、ASIL 分解によって変更されない。

これは弊社でもお伝えしている、ASIL分解に関する重要なノウハウの一つであり、ハードウエアの目標値を変えない理由についての動画の解説は以下のとおりです。

フォールト・ツリー解析の観点で考えてみると、本当に独立した2つの並列パスがある場合、これらはAND接続される。数学的には、それぞれの故障率が少し高くなり、さらに故障率が少し高くなっても、一番上の故障率が低くなるというのは、利点になる。したがって、フォールトツリーの最上位イベントは変わらないが、定量的安全性解析を実行すればメリットが得られる。

「故障率が少し高くなる」とは何を言っているかわかりませんが、端的に言えば、

  • 冗長な独立性のあるエレメントの故障確率を(FTAにより)算出すれば、故障確率の掛け算になるため目標値を下げなくても故障確率のほうが下がるため、目標値を下げる必要は無い

し、かつ下げてはならないということです。

具体例として、故障率$\lambda$=100[FIT]の対称な冗長チャネル(両チャネルの故障率が等しい)について車両寿命10万時間で考えます。単体チャネルでは100[FIT]ですが、2重故障(同時故障ではない)を考えると、

$$100[FIT]\cdot100[FIT]\cdot10\times10^4[H]=1.0\times10^{-7}\cdot1.0\times10^{-7}\cdot1.0\times10^5\\ =100\times10^{-9}\cdot\frac{1}{100}=100[FIT]\cdot\frac{1}{100}$$

となり、すなわち、元の100[FIT]の100分の一の1[FIT]となります。つまり、ASILや目標値を下げなくても(ASILデコンポジションの必須条件である)冗長構成によりサブシステムの故障率は1/100にできたと言えます。


左矢前のブログ 次のブログ右矢

ASIL分解

posted by sakurai on April 19, 2024 #780

同じ技術者の解説動画です。こちらには基本的に誤りはありません。2分間の動画で重要な事を3項目押さえているのでご紹介します。

図%%.1
図780.1 PMHFの解説動画

英語のトランスクリプトを入手したので、画面と合わせて見てみましょう。以下はDeepLによるその翻訳です。

今回は、分解についてよく見られる誤解について少しお話ししたい。まず第一に、ISO26262で分解について話す場合、安全要件の分解について話している。ハードウェアを分解するわけでもなく、ソフトウェアを分解するわけでもなく、安全目標そのものを分解するわけでもない。分解するのは、ハードウェア安全要求事項、ソフトウェア安全要求事項、技術安全要求事項、FSRである。安全要件を分解することで、ハードウェアの独立した並列パスやソフトウェアの独立した並列パスが生まれる。これがよく見られる誤解のひとつだ。

ややはっきりしないところがありますが、好意的に解釈すれば最初に2つの重要な事項を述べています。

  • ASIL分解は本当はASILを分解するのではなく、安全要求を分解し、その結果としてASILが分解「される」
  • ASIL分解の原則である冗長性独立性

引用の最後の部分、

安全要件を分解することで、ハードウェアの独立した並列パスやソフトウェアの独立した並列パスが生まれる。これがよく見られる誤解のひとつだ。

これがどう誤解なのかははっきりしません。ただ、ASIL分解の原則はさらっと述べていますが、以下の2つが重要です。これは規格の必須要求事項です。

  • 冗長な安全要求に分解(動画では並列と表現)
  • 安全要求が割り当てられたエレメントの独立性(動画では独立と表現)

次に、

もうひとつは命名法についてだ。命名法の重要な側面のひとつは、例えばASIL Dの安全要件まで構築する場合、ASIL Bのハードウエアを2つ使用するのであれば、それらのハードウエアにはASIL B of Dという命名法を使用しなければならないということだ。

いわゆるASIL-B(D)のような記法については、命名法が大事というよりは以下が重要です。これが3項目めです。

ハードウェアメトリクスの目標値は、分解したからといって変わるものではない。多くの人はこのことを理解していない。


左矢前のブログ 次のブログ右矢

PMHF解説の誤り (3)

posted by sakurai on April 18, 2024 #779

同じ動画において、小さな誤りがあります。

図%%.1
図779.1 数式の誤り

考え方は合っていて、故障率を乗算してはならないことを述べています。以下のような故障率の乗算 $$ \lambda_\text{DPF,IF}\cdot\lambda_\text{DPF,SM,L}=100[FIT]\cdot1000[FIT] $$ ではなく車両寿命である1万時間をかけ、確率に直してから乗算します。 $$ \require{color} \definecolor{pink}{rgb}{1.0,0.8,1.0} \definecolor{lime}{rgb}{0.8,1.0,0.8} \lambda_\text{DPF,IF}\cdot10^4\cdot\lambda_\text{DPF,SM,L}\cdot10^4=100[FIT]\cdot10^4[h]\cdot1000[FIT]\cdot10^4[h]\\ =100\times10^{-9}\cdot10^4\cdot1000\times10^{-9}\cdot10^4=10^{-3}\cdot10^{-2}=10^{-5}\\ =0.001\cdot0.01=\colorbox{lime}{0.00001} $$ ここまではFTAの数値と一致します。

故障率に直すにはこれを1万時間で割って、 $$ \lambda=\frac{\colorbox{lime}{0.00001}}{10^4[h]}=\frac{\colorbox{lime}{0.00001}}{10,000}[h^{-1}]=10^{-9}[h^{-1}]=1[FIT] $$ 黄色いマーカーの丸で囲んだうちのFTAの頂上事象確率はあっていますが、右横の丸内の数値が$\colorbox{pink}{0.0001}$となって誤っています。本来は$\colorbox{lime}{0.00001}$となるべきです。


左矢前のブログ 次のブログ右矢

PMHF解説の誤り (2)

posted by sakurai on April 17, 2024 #778

同じ動画の中で、Part 5、Annex FのPMHFを紹介しています。

図%%.1
図738.1 Annex FのPMHF式

これによれば、$\lambda_\text{DPF,DP}\cdot\lambda_\text{DPF,L}$の項は一般的に非常に小さいからその2乗は無視できるとして無視していますが、それに掛けられる大きな車両寿命を無視しています。

現実にはDPF項はPMHFの数パーセントの部分を占めるため、大きいとは言えませんが無視して良いわけでもありません。これが無視できるのであれば、前稿で解説しているPart 10のPMHF式も図778.2に示すように同様に無視可能なはずです。こちらは無視できない場合としているようですが、それであればPart 5 Annex Fの式も同じ条件です。

図%%.2
図778.2 Part 10のPMHF式に図778.1と同様な仮定を設定

このPart 5 Annex Fの近似式を評価した記事は過去記事に書いています。


左矢前のブログ 次のブログ右矢


ページ: