Posts Tagged with "FPGA"

既に発行済みのブログであっても適宜修正・追加することがあります。
We may make changes and additions to blogs already published.

Pongと強化学習 (78)

posted by sakurai on November 22, 2024 #899

このコードにReLUを組み込むにはどうするのかを聞いてみます。


ReLU(Rectified Linear Unit)関数は、一般的にニューラルネットワークの活性化関数として使用されます。ReLU関数は入力が0以下の場合は0を出力し、入力が0より大きい場合はその入力をそのまま出力します。ハードウェア(特にBSVでの実装)においてReLUを組み込む場合、各計算ステップの後にこの単純な条件チェックを適用することになります。

以下の例では、畳み込み計算の結果に対してReLUを適用する方法を示します。ここでは、畳み込み演算の結果を格納する前にReLU関数を適用しています。

package ConvolutionFSMwithReLU;
import StmtFSM::*;

interface Conv2D_IF;
    method Action start();
    method ActionValue#(Bit#(8)) getResult(Int#(32) x, Int#(32) y);
endinterface

module mkConvolutionFSMwithReLU#(parameter Int#(32) width = 84,
                                  parameter Int#(32) height = 84,
                                  parameter Int#(32) kWidth = 8,
                                  parameter Int#(32) kHeight = 8)(Conv2D_IF);
    // ここで入力行列、カーネル行列、出力行列を定義
    Reg#(Bit#(8)) inputMatrix[0:width-1][0:height-1];
    Reg#(Bit#(8)) kernelMatrix[0:kWidth-1][0:kHeight-1];
    Reg#(Bit#(8)) resultMatrix[0:width-kWidth][0:height-kHeight];
    Reg#(Bool) startFlag <- mkReg(False);

    // ReLU関数の定義
    function Bit#(8) ReLU(Bit#(32) x);
        return (x > 0) ? truncate(x) : 0;
    endfunction

    // 畳み込み計算のFSM
    Stmt main = seq
        // x, y のループ
        for (x <= 0; x < width - kWidth + 1; x <= x + 1) seq
            for (y <= 0; y < height - kHeight + 1; y <= y + 1) seq
                // 畳み込み計算
                action
                    Bit#(32) sum = 0;
                    for (Int#(32) dx = 0; dx < kWidth; dx = dx + 1) begin
                        for (Int#(32) dy = 0; dy < kHeight; dy = dy + 1) begin
                            sum = sum + (inputMatrix[x+dx][y+dy] * kernelMatrix[dx][dy]);
                        end
                    end
                    resultMatrix[x][y] = ReLU(sum); // 結果にReLUを適用して格納
                endaction
            endseq
        endseq
    endseq;
    
    mkAutoFSM(main);

    method Action start();
        startFlag <= True;
    endmethod
    
    method ActionValue#(Bit#(8)) getResult(Int#(32) x, Int#(32) y);
        return resultMatrix[x][y];
    endmethod

endmodule
endpackage

この例では、ReLU関数を定義し、畳み込み計算の結果に適用してから結果をresultMatrixに格納しています。この方法により、畳み込み後の特徴マップに非線形性を導入し、ニューラルネットワークの表現力を高めることができます。ただし、ReLU関数の出力ビット幅に注意が必要です。ここでは出力をBit#(8)にトランケートしていますが、実際のアプリケーションに応じて適切なビット幅を選択する必要があります。


左矢前のブログ 次のブログ右矢

Pongと強化学習 (77)

posted by sakurai on November 21, 2024 #898

2重のfor loopはAutoFSMを用いてStmt文で実装するとステートマシンに合成されるので、それを示唆します。


Bluespec SystemVerilog (BSV) で StmtFSM ライブラリを使用して、畳み込み演算を行うための自動有限状態機械 (FSM) を実装する例を示します。StmtFSM を使用すると、for ループや条件分岐などを含む複雑な制御フローを簡単に記述でき、これらが複数のクロックサイクルにわたって自動的に実行されるようにすることができます。

以下の例では、畳み込み計算を行うために、2重の for ループを使用しています。この計算は、入力行列とカーネル行列上で畳み込みを実行し、出力行列に結果を格納します。

package ConvolutionFSM;
import StmtFSM::*;

interface Conv2D_IF;
    method Action start();
    method ActionValue#(Bit#(8)) getResult(Int#(32) x, Int#(32) y);
endinterface

module mkConvolutionFSM#(parameter Int#(32) width = 84,
                         parameter Int#(32) height = 84,
                         parameter Int#(32) kWidth = 8,
                         parameter Int#(32) kHeight = 8)(Conv2D_IF);
    // ここで入力行列、カーネル行列、出力行列を定義
    Reg#(Bit#(8)) inputMatrix[0:width-1][0:height-1];
    Reg#(Bit#(8)) kernelMatrix[0:kWidth-1][0:kHeight-1];
    Reg#(Bit#(8)) resultMatrix[0:width-kWidth][0:height-kHeight];
    Reg#(Bool) startFlag <- mkReg(False);

    // 畳み込み計算のFSM
    Stmt main = seq
        // x, y のループ
        for (x <= 0; x < width - kWidth + 1; x <= x + 1) seq
            for (y <= 0; y < height - kHeight + 1; y <= y + 1) seq
                // 畳み込み計算
                action
                    Bit#(32) sum = 0;
                    for (Int#(32) dx = 0; dx < kWidth; dx = dx + 1) begin
                        for (Int#(32) dy = 0; dy < kHeight; dy = dy + 1) begin
                            sum = sum + (inputMatrix[x+dx][y+dy] * kernelMatrix[dx][dy]);
                        end
                    end
                    resultMatrix[x][y] = truncate(sum); // 結果を格納
                endaction
            endseq
        endseq
    endseq;
    
    mkAutoFSM(main);

    method Action start();
        startFlag <= True;
    endmethod
    
    method ActionValue#(Bit#(8)) getResult(Int#(32) x, Int#(32) y);
        return resultMatrix[x][y];
    endmethod

endmodule
endpackage

この例では、畳み込み計算を実行するFSMを mkAutoFSM(main); を用いて生成しています。for ループ内で行列の各要素に対して畳み込み計算を行い、結果を resultMatrix に格納しています。

このコードは概念的なものであり、実際のプロジェクトにそのまま適用する前には、入力行列とカーネル行列をどのように初期化・更新するか、出力行列の結果をどのように利用するかなど、さらに多くの詳細を考慮する必要があります。また、StmtFSM ライブラリを使用するには、Bluespecの環境にそれが含まれていることを確認する必要があります。


左矢前のブログ 次のブログ右矢

Pongと強化学習 (76)

posted by sakurai on November 20, 2024 #897

2次元の畳み込み演算を実行するBSVのコードを要求してみます。


ここでは、2次元の畳み込み演算を行う簡単なBSVモジュールの例を示し、その後でこのBSVコードからVerilogコードを生成する一般的な手順を説明します。

BSVモジュールの例

下記は、2次元畳み込み演算を行う非常に基本的なBSVモジュールの概念的な例です。実際の畳み込み演算には、入力データ、カーネル(フィルター)、および出力データのためのメモリやバッファ、計算を行うためのロジックが必要ですが、ここではその基本的な枠組みだけを示します。

package Convolution2D;

// 簡単のために、具体的なパラメータは省略し、基本的な構造だけを示す
interface Conv2D_IF;
    method Action start();
    method Action loadInput(Bit#(8) input[][]);
    method Action loadKernel(Bit#(8) kernel[][]);
    method Bit#(8) getResult();
endinterface

module mkConvolution2D(Conv2D_IF);
    // 畳み込み計算を行うための内部状態とロジックを定義
    // ここに計算ロジックを実装

    method Action start();
        // 畳み込み計算を開始するためのメソッド
    endmethod

    method Action loadInput(Bit#(8) input[][]);
        // 入力データをロードするためのメソッド
    endmethod

    method Action loadKernel(Bit#(8) kernel[][]);
        // カーネル(フィルター)をロードするためのメソッド
    endmethod

    method Bit#(8) getResult();
        // 計算結果を取得するためのメソッド
        return result; // ここでは`result`は計算結果を保持する変数
    endmethod
endmodule
endpackage

Verilogコードの生成

BSVからVerilogコードを生成するには、Bluespecコンパイラ(bsc)を使用します。コンパイラはBSVソースファイルを入力として受け取り、指定されたモジュールのVerilogコードを生成します。

コマンドラインから以下のように実行します:

\$ bsc -verilog -u [BSVファイル名]

このコマンドは、指定されたBSVファイルからVerilogファイルを生成します。生成されたVerilogファイルは、同じディレクトリに.vの拡張子を持つファイルとして出力されます。

上記のBSVコードやコンパイルプロセスはあくまで概念的なものです。実際に畳み込み演算を行うBSVモジュールを設計する場合、入力データとカーネルのロード、畳み込み演算の実装、出力データの管理など、多くの詳細な設計と実装が必要になります。


左矢前のブログ 次のブログ右矢

Pongと強化学習 (75)

posted by sakurai on November 18, 2024 #896

nn.Conv2d(4, 32, 8, stride=4)に相当するBSVコードを要求してみます。


Bluespec SystemVerilog (BSV)は、ハードウェア記述言語(HDL)であり、主にデジタル回路やシステムの設計に使われます。ニューラルネットワークのような複雑なアルゴリズムをBSVで直接記述するのは一般的ではありませんが、ハードウェアアクセラレーションのためのカスタムコンポーネントを設計する際に用いられることがあります。

nn.Conv2d(4, 32, 8, stride=4)に相当する機能をBSVで実装するには、畳み込み演算を行うモジュールを設計する必要があります。これには、入力データのロード、カーネル(フィルター)の適用、ストライドに従ったサンプリング、出力データの生成など、複数のステップが含まれます。

以下に、畳み込み演算の概念的なBSV実装の概要を示します。これは具体的なコードではなく、畳み込み演算を実装する際のアプローチを説明したものです。実際のプロジェクトでは、性能要件、使用するハードウェアリソース、並列性のレベルなどに応じて設計を調整する必要があります。

// 畳み込みモジュールの概念的な定義
module mkConvolution#(parameter DATA_WIDTH = 8,  // 入力データおよびカーネルのビット幅
                      parameter KERNEL_SIZE = 8,  // カーネルのサイズ (ここでは8x8)
                      parameter STRIDE = 4,      // ストライドのサイズ
                      parameter IN_CHANNELS = 4,  // 入力チャネル数
                      parameter OUT_CHANNELS = 32) // 出力チャネル数
                     (ConvolutionInterface);
    // モジュールの内部実装
    // 入力データのロード、カーネルの適用、ストライドに基づくサンプリング、
    // 出力データの生成などの処理を実装する

    // 入力データおよびカーネルのメモリ管理、畳み込み計算、結果の格納など
    // 必要なレジスタやメモリの宣言

    // 畳み込み演算の実行ロジック
    // forループや条件分岐を使ったデータの処理、計算の実行

endmodule

この概要から、畳み込み演算をBSVで実装するには、多くの詳細を考慮し、ハードウェアに適した設計を行う必要があります。また、高い性能を得るためには、データのフェッチ、計算の並列化、メモリアクセスの最適化など、ハードウェア設計の専門知識が必要となります。

BSVでニューラルネットワークや畳み込み層を実装する場合は、通常、特定のアプリケーションやタスクに特化したカスタムアクセラレータとして設計されます。そのため、全体のシステム設計との整合性や、実装におけるトレードオフを考慮することが重要です。


左矢前のブログ 次のブログ右矢

Pongと強化学習 (74)

posted by sakurai on November 15, 2024 #895

nn.Conv2d(4, 32, 8, stride=4)において、各引数の意味を聞いてみます。


nn.Conv2dはPyTorchで2次元畳み込み層を定義するためのクラスです。このクラスのコンストラクタは複数の引数を受け取りますが、nn.Conv2d(4, 32, 8, stride=4)における各引数の意味は以下の通りです:

  1. in_channels (4): 入力チャネルの数です。この場合、4は入力画像が4つのチャネルを持つことを意味します。強化学習において、これは通常、直近の4フレームをスタックしたものを表し、動きなどの時間的な情報を捉えるために使用されます。

  2. out_channels (32): 出力チャネルの数、または畳み込みによって生成される特徴マップの数です。この場合、32はこの畳み込み層が32枚の特徴マップを生成することを意味します。各特徴マップは異なるフィルター(カーネル)によって得られる画像の特徴を捉えます。

  3. kernel_size (8): カーネル(フィルター)のサイズです。この場合、8x8ピクセルのカーネルサイズを示します。カーネルは入力画像を走査し、局所的な特徴を抽出します。

  4. stride (4): ストライドのサイズです。ストライドはカーネルが入力画像上を移動する際のステップサイズを指し、この場合、カーネルは水平方向および垂直方向に4ピクセルずつ移動します。ストライドが大きいほど、畳み込み後の特徴マップのサイズは小さくなり、計算量を削減できますが、画像の情報損失も大きくなります。

nn.Conv2dのこれらの引数を適切に設定することで、畳み込み層が入力画像から特徴を抽出する方法を制御します。畳み込み層は、画像認識タスクにおいて重要な役割を果たし、画像の局所的なパターンやテクスチャを捉えることができます。


左矢前のブログ 次のブログ右矢

Pongと強化学習 (73)

posted by sakurai on November 14, 2024 #894

atari_dqnのレポジトリにおいて、Q-networkwork構造を記述する以下のpythonコードピースを見つけたので、同様な形式で解説して貰います。

class QNetwork(nn.Module):
    def __init__(self, env):
        super().__init__()
        self.network = nn.Sequential(
            nn.Conv2d(4, 32, 8, stride=4),
            nn.ReLU(),
            nn.Conv2d(32, 64, 4, stride=2),
            nn.ReLU(),
            nn.Conv2d(64, 64, 3, stride=1),
            nn.ReLU(),
            nn.Flatten(),
            nn.Linear(3136, 512),
            nn.ReLU(),
            nn.Linear(512, env.single_action_space.n),

このQNetworkクラスは、PyTorchを使用して定義された畳み込みニューラルネットワーク(CNN)で、特にAtariゲームのようなビジュアルベースの環境で強化学習エージェントのQ値を推定するために設計されています。以下に、各層の役割について説明します。

入力層

このネットワークは、4チャネルの84x84ピクセルの画像を入力として受け取ります。4つのチャネルは、現在のフレームと過去3フレームを表し、動きや時間的な変化を捉えることができます。

第1の畳み込み層

  • : nn.Conv2d(4, 32, 8, stride=4)
  • 機能: この層は、8x8のカーネル(フィルター)を32枚使用し、ストライド(ステップサイズ)は4です。4つの入力チャネル(前の4フレーム)に対して畳み込みを行い、特徴マップを32枚生成します。この畳み込みにより、画像の初期特徴が抽出されます。
  • 活性化関数: ReLU。非線形性を導入し、モデルの表現力を高めます。

第2の畳み込み層

  • : nn.Conv2d(32, 64, 4, stride=2)
  • 機能: 第1層で抽出された特徴マップをさらに精密化します。4x4のカーネルを64枚使用し、ストライドは2です。これにより、より複雑な特徴が抽出されます。
  • 活性化関数: ReLU。

第3の畳み込み層

  • : nn.Conv2d(64, 64, 3, stride=1)
  • 機能: 更に精緻な特徴を抽出するため、3x3のカーネルを64枚使用し、ストライドは1です。この層は、より細かな特徴を捉えることができます。
  • 活性化関数: ReLU。

全結合層

  • : nn.Linear(3136, 512)
  • 機能: 畳み込み層からの出力を平坦化し、3136個のユニットからなるベクトルを入力として受け取ります。この層は512個の隠れユニットを持ち、畳み込み層で抽出された特徴を基に高レベルの特徴を学習します。
  • 活性化関数: ReLU。

出力層

  • : nn.Linear(512, env.single_action_space.n)
  • 機能: 512個の隠れユニットから、行動空間のサイズに対応する数の出力(各行動に対するQ値)を生成します。env.single_action_space.nは、エージェントが選択可能な行動の総数を示します。この層は、各行動の期待される報酬の推定値を出力します。

このネットワークは、入力画像から直接、特定の行動に対するQ値を推定する能力を提供し、エージェントが最適な行動を選択するための情報を生成します。


左矢前のブログ 次のブログ右矢

Pongと強化学習 (72)

posted by sakurai on November 13, 2024 #893

Deep Q-Network (DQN) for Atari GamesというGithubリポジトリがあったので、それに基づいてPongのDQNによるトレーニングをやってみました。

https://github.com/adhiiisetiawan/atari-dqn?tab=readme-ov-file#installation

図893.1は始めたばかりで、緑の学習機のパドルはほとんど打ち返すことができません。ランダムにパドルを動かすだけなので、偶然に打ち返すことはあるものの一点も取れませんでした。

図%%.1
図893.1 エピソード8

図893.2は約26H経過した後で、緑の学習機のパドル操作は上手になっており、あまりボールを逸らすことはなくなりました。コンピュータ相手に大差で勝てるまで上達しています。

図%%.2
図893.2 エピソード5000

図893.3は約26H経過した後のQ値とTD損失の推移グラフです。横軸の単位は時間です。Q値は報酬と関係しているため、大きいほうが良く、TD損失は誤差であるため、小さいほうが良い行動ということができます。

図%%.3
図893.3 Q値とTD損失の推移

左矢前のブログ 次のブログ右矢

Pongと強化学習 (71)

posted by sakurai on November 12, 2024 #892

Q-networkの図があったので掲載します。

図%%.1
図892.1 Q-network

示されたQ-networkの構造は、典型的な強化学習タスクで使用される畳み込みニューラルネットワーク(CNN)の構成の一例です。特に、Atariゲームのようなビジュアルベースのタスクで使用されることが多い構成です。ここでは、各層がどのような役割を果たしているかを説明します。

1. 入力層: 4x84x84 --- 4つの前のフレームのスタック

  • この層は、ゲームの現在の画面と過去3つの画面を含む、4つの連続するフレームからなる入力データを取り扱います。各フレームは84x84のグレースケール画像です。複数のフレームをスタックすることで、エージェントは動きや進行の速度など、時間的な情報を捉えることができます。これは、静止画だけでは得られない情報です。

2. 第1の畳み込み層: 16 8x8フィルター --- ReLU活性化関数を持つ畳み込み層

  • この層では、16個の8x8のフィルター(カーネル)を使用して畳み込みを行います。これにより、入力画像から特徴を抽出します。ReLU(Rectified Linear Unit)活性化関数が適用され、非線形性が導入されます。これにより、ネットワークはより複雑な特徴を学習することができます。

3. 第2の畳み込み層: 32 4x4フィルター --- ReLU活性化関数を持つ畳み込み層

  • 第2の畳み込み層では、より小さな4x4のフィルターを32個使用します。これにより、第1層で抽出された特徴からさらに詳細な特徴を抽出します。ReLU活性化関数がここでも使用され、特徴の非線形な組み合わせを可能にします。

4. 全結合層: 256隠れユニット --- ReLU活性化関数を持つ全結合層

  • 第2の畳み込み層の後には、256ユニットを持つ全結合層が続きます。この層は、畳み込み層からの出力を受け取り、それらを一次元のベクトルに平坦化します。そして、全てのユニットが互いに接続されています。ReLU活性化関数により、さらに非線形性が導入されます。

5. 出力層: 全結合線形出力層

  • 最後に、全結合の線形出力層があります。この層は、異なる行動に対応するQ値を出力します。層のユニット数は、エージェントが選択可能な行動の数に等しく、各ユニットの出力は特定の行動のQ値を表します。

このQ-networkの設計は、視覚的な入力から直接行動価値を推定する能力を提供します。畳み込み層は画像から特徴を抽出し、全結合層はこれらの特徴を利用して行動の価値を評価します。このネットワークを通じて、エージェントは画像データに基づいて最適な行動を決定することができます。


左矢前のブログ 次のブログ右矢

Pongと強化学習 (70)

posted by sakurai on November 11, 2024 #891

以下の式が出てきたので、具体的にはどう実装したら良いかを聞いてみます。

$$ a^* = \arg\max_a Q(s, a; \theta) $$


Q値の選択と関連する行動$a$の選択に関しては、いくつかのポイントを明確にする必要があります。以下、順を追って説明します。

Q値の選択

  • バッチ処理:一般的に、Q-networkはバッチ処理を通じて複数の状態に対するQ値を一度に計算します。しかし、ある特定の状態$s$に対する最適な行動$a^*$の選択に際しては、その状態における全ての可能な行動$a$に対するQ値の中から最大のものを選び出すことになります。この選択は、その状態における行動のセットに基づいています。

  • 過去履歴からの選択:行動$a^*$の選択は、過去の履歴からではなく、現在の状態$s$に基づいて行われます。エージェントが現在の状態において取り得る全ての行動に対してQ値を計算し、その中から最も高いQ値を持つ行動を選択します。

選択の方法

  • 大小比較:最適な行動$a^*$の選択は、単純な大小比較によって行われます。具体的には、現在の状態$s$における全ての可能な行動$a$に対して計算されたQ値の中から、最も大きいQ値を持つ行動が選択されます。

行動$a$の逆引き

  • 行動の逆引き:Q値$Q(s, a; \theta)$の計算において、$a$は入力の一部ですが、最適な行動$a^*$を選択する際には、各行動に対するQ値を計算し、そのQ値の中から最大値を持つ行動を「逆引き」する形で特定します。つまり、Q値の計算時にはすでにどの行動がどのQ値に対応するかがわかっているため、最大のQ値を出した行動を直接特定できます。

実装の方法

  • 実装上の処理:プログラミングにおいては、ある状態$s$に対する全行動$a$のQ値をベクトルやリストとして保持し、最大のQ値を持つ要素のインデックスを取得することで、最適な行動$a^*$を効率的に選択することが一般的です。このプロセスは、多くのプログラミング言語や機械学習フレームワークでサポートされている操作です。

このように、Q値から最適な行動$a^*$を選択するプロセスは、現在の状態における全行動に対するQ値の評価と、それらの中から最大値を持つ行動の特定に基づいています。


左矢前のブログ 次のブログ右矢

Pongと強化学習 (69)

posted by sakurai on November 8, 2024 #890

DQN損失関数を深掘りしてみます。


DQN損失関数において2乗を取る理由は、確かに予測誤差の正負を問わず、その大きさ(絶対値)を考慮するためです。この損失関数は、TD誤差(Temporal Difference error)の二乗として定義され、エージェントの行動価値関数の予測が実際の報酬からどれだけ離れているかを量る指標となります。具体的には、以下の形で表されます:

$$L(\theta) = \mathbb{E}\left[\left(r + \gamma \max_{a'} Q(s', a'; \theta^-) - Q(s, a; \theta)\right)^2\right]$$

2乗した数値の扱い方

  • 損失の平均化:一般的に、学習データセット全体またはバッチ内のサンプルに対する損失の平均(または総和)を取ることで、モデルのパラメータを更新する際の目的関数とします。期待値$\mathbb{E}[\cdot]$は、この平均化された損失を表しています。

  • 勾配降下法:損失関数の平均化された値に基づいて、勾配降下法(またはそのバリエーション)を用いてネットワークのパラメータ$\theta$を更新します。具体的には、損失関数のパラメータに対する勾配(偏微分)を計算し、その勾配の方向にパラメータを少しずつ動かすことで、損失を最小化するパラメータの値を探します。

  • 安定性と収束の向上:2乗損失は、特に大きな誤差に対してペナルティを大きくするため、予測を正確に行うようにモデルを強く促します。また、二乗損失関数は微分可能であり、勾配降下法による最適化が比較的容易であるため、学習プロセスの安定性と収束の向上に寄与します。

注意点

ただし、二乗損失関数は外れ値に対して敏感であるため、非常に大きな誤差を持つサンプルが存在する場合には、モデルの学習がそのようなサンプルに過剰に影響を受ける可能性があります。この点を考慮し、場合によっては損失関数として絶対値損失(L1損失)を使用することもありますが、DQNの文脈では二乗損失が一般的に使用されています。


左矢前のブログ 次のブログ右矢


ページ: