11 |
PMHFの誤解 (7) |
過去記事で財団法人日本電子部品信頼性センター発行の「平成26年度 電子部品信頼性調査研究委員会 研究成果報告書」におけるPMHF式の誤りを指摘しました。それは例のPMHF式の誤り論文$\dagger$から来ているものでした。
指摘した記事の最後に、
もっとも$\lambda_\text{SPF/RF}$がゼロならDPF項は必ず100%ですが、そもそも$\lambda_\text{SPF/RF}$がゼロという点が信じられません。その理由はDPF項は経験的に3%未満だからです。
とありますが、なぜ$\lambda_\text{SPF/RF}$がゼロになるかの原因を調べました。すると驚くべきことが分かりました。全てのフォールトがMPFに分類されているため$\lambda_\text{SPF/RF}$がゼロとなっています。この「研究成果報告書」の当該部分を図527.1に示します。


との記述がありました。通常SMが付いている回路がほとんどなので、この記述に従えば全ての回路のRFがゼロになってしまいます。これは故障分類の誤りであり、「安全機構が定義されている場合...残存フォールトは0になる」という記述では、いかなるSMでもカバレージは常に0%になってしまいます。
安全機構がある場合、一旦取り除いて考えるのが機能安全の基本です。
Leave a Comment