Article #1013

既に発行済みのブログであっても適宜修正・追加することがあります。
We may make changes and additions to blogs already published.
posted by sakurai on September 2, 2025 #1013

前の記事でChatGPTの回答があたかもalways_ready, always_enable疑似命令を付加すればalways_ready, always_enableとなるように聞こえたので、確認します。

このように、属性だけ変えても中身を正しく書かないとエラーになるのでは?

always_ready / always_enabled を使うときの注意

  1. 属性の意味

    • always_ready : can_fire が常に True と解釈される
    • always_enabled: ルールが発火したら必ずメソッドも実行される
  2. メソッド本体にはガードを書かない

    • if や case で条件分岐するとコンパイルエラーになる
    • 無条件でレジスタへ書き込むだけにする
(* always_ready, always_enabled *)
method Action soundPreempt(Code_t d);
   lastCode  <= d;        // 無条件で最新コードを保持
   hasNewCmd <= True;     // 新コマンド到着フラグ
endmethod
 
  1. 忙しいかどうかの判定は別ルールで行う
rule start_play (!busy && hasNewCmd);
   current    <= lastCode;
   busy       <= True;
   hasNewCmd  <= False;
endrule
  1. 上位モジュールはガード無しで毎サイクル呼んでよい
rule send_cmd;
   sndFsm.soundPreempt(latestCode);   // guard を付けない
endrule

これで busy の間に新しいコードが来ても、旧コードは上書きされて演奏されない。プリエンプションの目的を達成できます。


左矢前のブログ 次のブログ右矢

Leave a Comment

Your email address will not be published.

You may use Markdown syntax. If you include an ad such as http://, it will be invalidated by our AI system.

Please enter the numbers as they are shown in the image above.