21 |
ASILデコンポジション論文ward2012 (2) |
「ASIL」分解の誤解
論文ward2012$\dagger$の続きです。ASIL分解においてしばしば見られる誤解が述べられていていますが、これは日本でも全く同じ状況です。
3 Misinterpretations of “ASIL” decomposition
This incorrect terminology is unfortunately associated with a great deal of misunderstanding about the purpose and application of the technique. In particular, it is often assumed that:3 「ASIL」分解の誤解
この誤った用語は、残念ながら、技術の目的や応用に関する多くの誤解に関連しています。特に、しばしば次のように想定されています。
2例挙げられていますが、最初の例はあまり重要ではないので、省略します。
• ASIL decomposition is frequently misinterpreted as an objective; in other words, a frequently encountered (and incorrect) question is “There is an ASIL D safety goal; now how can it be decomposed into ASIL B elements?” It is not valid to create an element out of sub-elements with lower ASIL values through such a “building block” approach without considering the independence of the redundant elements and their associated safety requirements (i.e. without considering the suitability of the architecture to support this).
• ASIL分解は、しばしば目的として誤解されます。例えば、頻繁に遭遇する(そして不正確な)質問は、「ASIL Dの安全目標がありますが、それをどのようにASIL Bエレメントに分解できますか?」冗長エレメントの独立性とそれに関連する安全要件を考慮せずに(すなわち、これをサポートするためのアーキテクチャの適合性を考慮せずに)、このような「ビルディングブロック」アプローチによって、より低いASIL値を持つサブエレメントからエレメントを作成することは有効ではありません。
この質問は日本においても典型的なものであり、エレメントのASILを引き下げたいあまり、それが目的となっています。ASILは、安全要求を分解した結果としてであれば、引き下げることが可能ですが、それには上で触れられているように冗長なエレメントの独立性という条件を満たす必要があります。それ無しに、いきなりエレメントに低いASILを割り当てる誤りが、業界ではしばしば見受けられます。
$\dagger$Ward, D. D., & Crozier, S. E. (2012). The uses and abuses of ASIL decomposition in ISO 26262. 7th IET International Conference on System Safety, Incorporating the Cyber Security Conference 2012.
Leave a Comment