2 |
ISO 26262のFTAに関する論文 (11) |
参照論文は完全冗長系のEPSを題材としているので、本ブログでもこのEPSシステムのPMHFを計算することにします。図212.1にEPSシステム構成図を示します。
このEPSシステムのRBDを図212.2に示します。
表212.1にRBD中のエレメント記号とエレメント名等を示します。
エレメント記号 | エレメント名 | 故障率[FIT] | SM記号 | SM名 | DC[%] |
---|---|---|---|---|---|
P | Power Module | 233 | None | None | 0 |
MCU | Micro Control Unit | 818 | SM4 | Self test | 99 |
D | Motor Drive Module | 109 | SM2 | Output test | 99 |
I | Failure Isolation Module | 599 | SM1 | Input test | 60 |
M | Aligning Motor | 1000 | SM5 | Motor sensing test | 90 |
SC | Current Sensor | 1000 | SM2 | Output test | 99 |
CA | CAN Communication Module | 51 | SM1 | Input test | 60 |
SA | Angle Sensor | 1000 | SM3 | Sensor compare | 99 |
この表のSMは、通常は1st order SMとしてVSG抑止のためのSMと位置付けられます。ところが、このように冗長の内部(冗長チャネルを構成するエレメントに対するSM)に存在する場合、冗長の相手チャネルが1st order SMとなります。従って、表中のSMは、それによりVSG抑止される場合のLF防止のSM、つまり2nd order SMと位置付けられます。
例えばあるエレメントが故障しても冗長構成であれば、相手チャネルが動作しているので、VSGは抑止されます。ところが冗長系は、故障の検出は一切行わないため、そのエレメント故障の100%がLFとなります。そのエレメントに故障検出のためのSMがあれば、LF防止のためのSM、つまり2nd order SMとなることがわかります。
Leave a Comment