Article #541

既に発行済みのブログであっても適宜修正・追加することがあります。
We may make changes and additions to blogs already published.
posted by sakurai on October 28, 2022 #541

<PC>の必要性

従来例を再掲します。作成しようとするパイプラインロジックは大略、前の図540.1のとおりです。ただし図540.1では<PC>が明示されていません。

図%-%.1
図540.1 あるRISC-Vプロセッサのパイプライン図(再掲)

次の命令ストリームの起点であるPCは、基本的に

  1. 分岐が無ければ(有っても投機的に数命令は実行)、現PC+4
  2. PC相対分岐が有ればPC+オフセット
  3. 絶対分岐の場合はその値

を次のPCにセットします。この他にも割り込み、例外処理等で新PCを演算し、次のPCにセットします。これを<PC>を意識した図に書き直すと、図541.1のように判りやすい図となります。図540.1のように、PC演算器やレジスタが窮屈に<IF>の中に折れ曲がることは無く、ストレートフォワードに描かれています。<PC>の入力が<PC>であることも図541.1を見れば明らかです。

図%%.1
図541.1 <PC>の考え方に基づき書き直したパイプライン図

図541.1では分岐の場合は<EX>の結果レジスタがPCであることから元の<EX>と分岐先<PC>が重なり、その次のステージが分岐先<IF>となることが良くわかります。クロックベースが原則のパイプラインを記号で書けば、

   <PC><IF><ID><EX><WB>
          <PC><IF><ID><EX><WB>

となります。分岐先のPC計算を分岐元のEXで代行している様子が良く分かります。

一方、図540.1では<EX>の後にPCレジスタが入り、その次に<IF>ステージとなるので、記号で書くと、

   <IF><ID><EX><WB>
          <IF><ID><EX><WB>

となり、<IF>が湧き出す意味が不明です。<IF>の入力レジスタがPCで、分岐命令の<EX>でそれを生成しているのだからという説明になると思いますが、であればPCを明示したほうが分かりやすいのは言うまでもありません。

逆にPCの生成も含めたパイプラインを理解してしまえば頭の中でできるため、取り立てて<PC>の必要性は感じなくなるので、不思議とも思わないようになりますが、教育的とは言えません。そもそも最も重要なPCの更新ステージはどこなのかが図示されていません。これでは分岐命令の高速化、例えばBTB等による<PC>の物量増加も、どのステージの話なのか理解しづらくなります。

<PC>の制御法

<PC>の必要性が理解できたところで、過去記事でパイプライン制御論理を示しました。<PC>の上流が<PC>だからといって上流に出力するwait信号を自分自身に入れると永久にストールするので、自分自身に入れてはいけません。

また、図示されていませんが、PCレジスタ自体も同じパイプライン制御論理によりパイプラインを流します。その理由は、例外の際には分岐が発生しますが、戻りアドレスをスタックに格納します。その戻りアドレスを上記PCパイプラインから適宜取得するためです。


左矢前のブログ 次のブログ右矢

Leave a Comment

Your email address will not be published.

You may use Markdown syntax. If you include an ad such as http://, it will be invalidated by our AI system.

Please enter the numbers as they are shown in the image above.