Posts Tagged with "BSV"

既に発行済みのブログであっても適宜修正・追加することがあります。
We may make changes and additions to blogs already published.

BSV(Bluespec SystemVerilog) (4)

posted by sakurai on April 1, 2020 #231

モジュールインタフェースの引出し

Vivadoにより合成をかける場合に、前稿のモジュールmkFibOneのように出力の信号が無いと、何もしないものとみなされ最適化され、全てのロジックが削除されてしまいます。従って、mkFibOneモジュールに、計算した値を出力するインタフェースを設ける修正を行います。合わせて、テストベンチ記述がモジュール内に混入されていたものを、テストベンチに移します。

BSVではモジュールとインタフェースは明確に分離されています。修正したファイル(ファイル名FibOne.bsv)を示します。前述のように\$displayや\$finishはテストベンチへ移しました。

モジュールファイル:FibOne.bsv

interface Fib_ifc;
   method int read();
endinterface

(* synthesize, always_ready, always_enabled *)
module mkFibOne(Fib_ifc);
   Reg#(int) this_fib <- mkReg(0);
   Reg#(int) next_fib <- mkReg(1);

   rule fib;
      this_fib <= next_fib;
      next_fib <= this_fib + next_fib;  // note that this uses stale this_fib
   endrule: fib

   method int read();
      return this_fib;
   endmethod

endmodule: mkFibOne

ここで、

       Reg#(int) this_fib <- mkReg(0);

これは前稿で2行になっていたレジスタのインスタンシエーションの省略記法で、

    Interface_type identifier <- module_name;

という文法を持ちます。この意味は、「Interface_typeの型を持つインタフェースを提供するモジュールmodule_nameをインスタンス化し、インタフェースのハンドルidentifierを取得する」ということです。

Verilogの生成

BSVプログラムに対して、bscによりverilog生成を実行すれば、

$ bsc -verilog FibOne.bsv
Verilog file created: mkFibOne.v

合成されたverilog(ファイル名mkFibOne.v)は以下のようになります。

モジュールファイル:mkFibOne.v

//
// Generated by Bluespec Compiler (build 38534dc)
//
// On Wed Mar 25 09:12:14 JST 2020
//
//
// Ports:
// Name                         I/O  size props
// read                           O    32 reg
// CLK                            I     1 clock
// RST_N                          I     1 reset
//
// No combinational paths from inputs to outputs
//
//

`ifdef BSV_ASSIGNMENT_DELAY
`else
  `define BSV_ASSIGNMENT_DELAY
`endif

`ifdef BSV_POSITIVE_RESET
  `define BSV_RESET_VALUE 1'b1
  `define BSV_RESET_EDGE posedge
`else
  `define BSV_RESET_VALUE 1'b0
  `define BSV_RESET_EDGE negedge
`endif

module mkFibOne(CLK,
        RST_N,

        read);
  input  CLK;
  input  RST_N;

  // value method read
  output [31 : 0] read;

  // signals for module outputs
  wire [31 : 0] read;

  // register next_fib
  reg [31 : 0] next_fib;
  wire [31 : 0] next_fib$D_IN;
  wire next_fib$EN;

  // register this_fib
  reg [31 : 0] this_fib;
  wire [31 : 0] this_fib$D_IN;
  wire this_fib$EN;

  // value method read
  assign read = this_fib ;

  // register next_fib
  assign next_fib$D_IN = this_fib + next_fib ;
  assign next_fib$EN = 1'd1 ;

  // register this_fib
  assign this_fib$D_IN = next_fib ;
  assign this_fib$EN = 1'd1 ;

  // handling of inlined registers

  always@(posedge CLK)
  begin
    if (RST_N == `BSV_RESET_VALUE)
      begin
        next_fib <= `BSV_ASSIGNMENT_DELAY 32'd1;
    this_fib <= `BSV_ASSIGNMENT_DELAY 32'd0;
      end
    else
      begin
        if (next_fib$EN) next_fib <= `BSV_ASSIGNMENT_DELAY next_fib$D_IN;
    if (this_fib$EN) this_fib <= `BSV_ASSIGNMENT_DELAY this_fib$D_IN;
      end
  end

  // synopsys translate_off
  `ifdef BSV_NO_INITIAL_BLOCKS
  `else // not BSV_NO_INITIAL_BLOCKS
  initial
  begin
    next_fib = 32'hAAAAAAAA;
    this_fib = 32'hAAAAAAAA;
  end
  `endif // BSV_NO_INITIAL_BLOCKS
  // synopsys translate_on
endmodule  // mkFibOne

テストベンチ

修正したVerilogテストベンチtbmkFibOne.vを以下に示します。前稿ではクロックとリセットを下位モジュールに供給するだけだったのを、データ表示とシミュレーションの停止機能をモジュールから移動しています。

テストベンチファイル:tbmkFibOne.v

`timescale 1ns/1ps
 
module tb_mkFibOne;
   /*AUTOREGINPUT*/
   // Beginning of automatic reg inputs (for undeclared instantiated-module inputs)
   reg          CLK;            // To mkFibOne of mkFibOne.v
   reg          RST_N;          // To mkFibOne of mkFibOne.v
   // End of automatics
   /*AUTOWIRE*/
   // Beginning of automatic wires (for undeclared instantiated-module outputs)
   wire [31:0]      read;           // From mkFibOne of mkFibOne.v
   // End of automatics
   mkFibOne mkFibOne (/*AUTOINST*/
              // Outputs
              .read     (read[31:0]),
              // Inputs
              .CLK      (CLK),
              .RST_N        (RST_N));
   
   initial begin
      RST_N = 1'b0;
      #30;
      RST_N = 1'b1;
      forever begin
       if (CLK) $display("%0d", read);
       if (read > 10000) $finish;
       #10;
      end
   end
   
   initial begin
      CLK = 1'b0;
      forever begin
     #5 CLK = ~CLK;
      end
   end
   
   initial begin
      $dumpfile("tbmkFibOne.vcd");
      $dumpvars(0,mkFibOne);
   end
   
endmodule 

Verilogシミュレーション

準備ができたので、iverilogによるverilogシミュレーションを実行します。

$ iverilog tbmkFibOne.v mkFibOne.v -o mkFibOne.exev
$ ./mkFibOne.exev
VCD info: dumpfile tbmkFibOne.vcd opened for output.
         0
         1
         1
         2
         3
         5
         8
        13
        21
        34
        55
        89
       144
       233
       377
       610
       987
      1597
      2584
      4181
      6765
     10946

前稿と同様の結果になりました。

Vivadoによるシミュレーション

VivadoのIPインテグレータにより、生成されたverilogを取り込み、IPインテグレータ上で最上位のテストベンチを作成します。先に作成したテストベンチ(ファイル名tbmkFibOne.v)はシミュレーション用で合成できないため、IPインテグレータで上位を作成します。図の左からZynqのPS部、クロックリセット生成、対象回路となっています。

図%%.1
図231.1 IP Integratorの回路図

vivado上でbehaviorシミュレーションを実施した結果です。iverilogの結果と同一になっています。

図%%.2
図231.2 Vivadoによる波形

左矢前のブログ 次のブログ右矢

BSV(Bluespec SystemVerilog) (3)

posted by sakurai on March 31, 2020 #230

BSV(Bluespec SystemVerilog)によるシミュレーション

bscとは、Bluespecが最近オープンソース化したコンパイラです。詳しくは、ここを見てください。

いろいろと調整した結果、bscがインストールできました。早速、以下のようなフィボナッチモジュール(ファイル名FibOne.bsv)をコンパイルしてみます。これは、フィボナッチ数列を発生するモジュールで、前の値に次の値を加算することを繰り返すものです。

モジュールファイル:FibOne.bsv

(* synthesize *)
module mkFibOne();
   // register containing the current Fibonacci value
   Reg#(int) this_fib();              // interface instantiation
   mkReg#(0) this_fib_inst(this_fib); // module instantiation
   // register containing the next Fibonacci value
   Reg#(int) next_fib();
   mkReg#(1) next_fib_inst(next_fib);

   rule fib;  // predicate condition always true, so omitted
      this_fib <= next_fib;
      next_fib <= this_fib + next_fib;  // note that this uses stale this_fib
      $display("%0d", this_fib);
      if ( this_fib > 10000 ) $finish(0) ;
  endrule: fib
endmodule: mkFibOne

モジュール内にテストベンチのような\$displayや$finishの記述があるので、これだけでテストが可能です(が、モジュール設計としては良くないので、後で外します)。

BSVプログラムの説明

以下の部分は、現在の値this_fibと次の値next_fibを保持するレジスタのインスタンスです。

   // register containing the current Fibonacci value
   Reg#(int) this_fib();              // interface instantiation
   mkReg#(0) this_fib_inst(this_fib); // module instantiation
   // register containing the next Fibonacci value
   Reg#(int) next_fib();
   mkReg#(1) next_fib_inst(next_fib);

次のように、ruleブロックにアルゴリズム計算ルールを記述します。

      this_fib <= next_fib;
      next_fib <= this_fib + next_fib;  // note that this uses stale this_fib

コメントにも書いているように、this_fibとnext_fibは同時に変更されるので、それぞれ、直前の値を読み込み、同時に値を更新します。

Bluesimによるシミュレーション

コンパイル及びシミュレーションモデル生成(リンク)の2段階で行います。太字が入力部分です。

$ bsc -sim  FibOne.bsv
Elaborated module file created: mkFibOne.ba
$ bsc -sim -e mkFibOne -o mkFibOne.exec
Bluesim object created: mkFibOne.{h,o}
Bluesim object created: model_mkFibOne.{h,o}
Simulation shared library created: mkFibOne.exec.so
Simulation executable created: mkFibOne.exec

mkFibOne.execというbluesimの実行ファイルが生成されたので起動します。

$ ./mkFibOne.exec
0
1
1
2
3
5
8
13
21
34
55
89
144
233
377
610
987
1597
2584
4181
6765
10946

Verlogの生成

次に、確認のためにverilogシミュレーションを実行します。まずbscにより、モジュールを合成可能なVerilogコードにコンパイルします。

$  bsc -verilog FibOne.bsv
Verilog file created: mkFibOne.v

生成されたファイル名はモジュール名+".v"(mkFibOne.v)となります。

モジュールファイル:mkFibOne.v

//
// Generated by Bluespec Compiler (build 38534dc)
//
// On Mon Mar 23 06:33:47 JST 2020
//
//
// Ports:
// Name                         I/O  size props
// CLK                            I     1 clock
// RST_N                          I     1 reset
//
// No combinational paths from inputs to outputs
//
//

`ifdef BSV_ASSIGNMENT_DELAY
`else
   `define BSV_ASSIGNMENT_DELAY
`endif

`ifdef BSV_POSITIVE_RESET
   `define BSV_RESET_VALUE 1'b1
   `define BSV_RESET_EDGE posedge
`else
   `define BSV_RESET_VALUE 1'b0
   `define BSV_RESET_EDGE negedge
`endif

module mkFibOne(CLK,
                RST_N);
   input  CLK;
   input  RST_N;

   // register next_fib_inst
   reg [31 : 0] next_fib_inst;
   wire [31 : 0] next_fib_inst$D_IN;
   wire next_fib_inst$EN;

   // register this_fib_inst
   reg [31 : 0] this_fib_inst;
   wire [31 : 0] this_fib_inst$D_IN;
   wire this_fib_inst$EN;

   // register next_fib_inst
   assign next_fib_inst$D_IN = this_fib_inst + next_fib_inst ;
   assign next_fib_inst$EN = 1'd1 ;

   // register this_fib_inst
   assign this_fib_inst$D_IN = next_fib_inst ;
   assign this_fib_inst$EN = 1'd1 ;

   // handling of inlined registers

   always@(posedge CLK)
      begin
         if (RST_N == `BSV_RESET_VALUE)
            begin
               next_fib_inst <= `BSV_ASSIGNMENT_DELAY 32'd1;
               this_fib_inst <= `BSV_ASSIGNMENT_DELAY 32'd0;
            end
         else
            begin
               if (next_fib_inst$EN)
                  next_fib_inst <= `BSV_ASSIGNMENT_DELAY next_fib_inst$D_IN;
               if (this_fib_inst$EN)
                  this_fib_inst <= `BSV_ASSIGNMENT_DELAY this_fib_inst$D_IN;
            end
      end

   // synopsys translate_off
   `ifdef BSV_NO_INITIAL_BLOCKS
   `else // not BSV_NO_INITIAL_BLOCKS
   initial
   begin
      next_fib_inst = 32'hAAAAAAAA;
      this_fib_inst = 32'hAAAAAAAA;
   end
   `endif // BSV_NO_INITIAL_BLOCKS
   // synopsys translate_on

   // handling of system tasks

   // synopsys translate_off
   always@(negedge CLK)
   begin
      #0;
      if (RST_N != `BSV_RESET_VALUE) $display("%0d", $signed(this_fib_inst));
      if (RST_N != `BSV_RESET_VALUE)
      if ((this_fib_inst ^ 32'h80000000) > 32'h80002710) $finish(32'd0);
   end
   // synopsys translate_on
endmodule  // mkFibOne

テストベンチの作成

bluesimは暗黙のクロックやリセットが動作するため、テストベンチ無しでもシミュレーションが実行できました。一方verilogではそのような機能は無いので以下のようなテストベンチ(ファイル名tbmkFibOne.v)を用意します。

テストベンチ中の/AUTO〇〇/という記述は、emacsのverilog modeによるインスタンスやポートの自動生成の機能です。C-c C-aにより、面倒なポートリストやインスタンス部分が自動生成できます。テストベンチでは、モジュールへの入力用に/AUTOREGINPUT/と、モジュールからの出力用に/AUTOWIRE/を指定しておきます。

テストベンチファイル:tbmkFibOne.v

`timescale 1ns/1ps
 
module tb_mkFibOne;
   /*AUTOREGINPUT*/
   // Beginning of automatic reg inputs (for undeclared instantiated-module inputs)
   reg          CLK;            // To mkFibOne of mkFibOne.v
   reg          RST_N;          // To mkFibOne of mkFibOne.v
   // End of automatics
   /*AUTOWIRE*/
   mkFibOne mkFibOne (/*AUTOINST*/
              // Inputs
              .CLK      (CLK),
              .RST_N        (RST_N));
   
   initial begin
      RST_N = 1'b0;
      #30;
      RST_N = 1'b1;
   end
   
   initial begin
      CLK = 1'b0;
      forever begin
     #5;
     CLK = ~CLK;
      end
   end
   
   initial begin
      $dumpfile("tbmkFibOne.vcd");
      $dumpvars(0,mkFibOne);
   end
   
endmodule 

Verilogシミュレーションの実行

iverilogにより実行ファイルmkFibOne.exevを生成し、シミュレーションを実行すると、同じ結果となりました。

$ iverilog tbmkFibOne.v mkFibOne.v -o mkFibOne.exev
$ ./mkFibOne.exev 
VCD info: dumpfile tbmkFibOne.vcd opened for output.
0
1
1
2
3
5
8
13
21
34
55
89
144
233
377
610
987
1597
2584
4181
6765
10946

波形ビュワーであるgtkwaveを起動します。verilogシミュレーションで生成したVCDファイルを指定します。

$ gtkwave -f tbmkFibOne.vcd
GTKWave Analyzer v3.3.111 (w)1999-2020 BSI

[0] start time.
[520000] end time.

verilogシミュレーションの波形をgtkwaveで表示します。

図%%.1
図230.1 GTKWaveによる波形

左矢前のブログ 次のブログ右矢

BSV(Bluespec SystemVerilog) (2)

posted by sakurai on March 30, 2020 #229

BSV(Bluespec SystemVerilog)の解説

詳細はこちら(魚拓)

図229.1のような、3つのプロセスがレジスタx, yを更新する回路を設計することを考えます。この回路には、次のルール1から3までの、3つの仕様があります。

  • ルール1: cond2がアサートされると、プロセス2が起動しy--します。
  • ルール2: プロセス2が起動しないとき、かつcond1がアサートされると、プロセス1が起動しy++し、かつ同時にx--します。
  • ルール3: プロセス1が起動しないとき、かつcond0がアサートされると、プロセス0が起動しx++します。

補足するとルール2の場合、プロセス1が起動するときy++, x--は同時に起きるアトミックな演算です。つまり、プロセス1によるx--のみ、またはy++のみの実行は仕様違反となります。

図%%.1
図229.1 3つの並行プロセスにより書き換えられる2つのレジスタx, y
Verilogではステートに注目して記述します。
    always @ (posedge CLK) begin
        if (cond2)
            y <= y - 1;
        else if (cond1) begin
            y <= y + 1;
            x <= x - 1;
        end else if (cond0)
            x <= x + 1;
    end

このように記述したくなりますが、これだとcond2のアサート時にはxは書き換えられません。cond2アサートかつcond0アサートの場合は、ルール1とルール3が有効となるため、y--かつx++となるべきです。バグの原因は、優先順位(競合関係)が直接無いプロセス2と0に優先順位を持ち込んだことと考えて、alwaysの中を以下のように修正します。

        if (cond2)
            y <= y - 1;
        else if (cond1) begin
            y <= y + 1;

        if (cond1) begin
            x <= x - 1;
        end else if (cond0)
            x <= x + 1;

すると、今度は、プロセス1がプロセス0に勝ち、かつプロセス2に負けた時に、アトミック性が成立しません。ルール2が半分だけ実行されてしまいます。実はプロセス2と1は無関係ではなく、プロセス1を経由して関係が有ったのです。

ひとつの考え方としては、ハードでは並行に条件判定をするので、if else if 等とせずに、3本のif文を並べます。さらに外部信号cond1,2,3,でレジスタ更新を行うのではなく、プロセスの起動信号に注目します。具体的には、プロセス2の起動はcond2であるから、

    cond2

がプロセス2の起動条件です。プロセス1の起動は、そうではなく(!cond2)、かつ、cond1であるから、

    !cond2 && cond1

がプロセス1の起動条件です。プロセスの起動は、そうではなく(!(!cond2 && cond1))、かつ、cond0であるから、

    !(!cond2 && cond1) && cond0

がプロセス0の起動条件です。これらより、以下の記述が得られます。

        if (cond2)
            y <= y - 1;

        if (!cond2 && cond1) begin
            y <= y + 1;
            x <= x - 1;
        end 

        if (!(!cond2 && cond1) && cond0))
            x <= x + 1;

verilogでは優先順位を信号の条件で表すことで、複雑になっています。後からプロセスの優先順位が変わると、ハードコードされた条件文の修正が大変なことになります。

一方、VSBでは、レジスタの更新ルールがそのまま記述できます。

    rule proc0 (cond0);
        x <= x + 1;
    endrule

    rule proc1 (cond1);
        y <= y + 1;
        x <= x - 1;
    endrule

    rule proc2 (cond2);
        y <= y - 1;
    endrule
    (* descending_urgency = “proc2, proc1, proc0” *)

プロセスの優先順位と信号の条件が分離されているため、プロセスの優先順位が変わっても、コメントの修正のみでコードの修正はありません。

それでは、bscにより合成したverilogコードではどうなっているかというと、

    assign x$EN = WILL_FIRE_RL_proc0 || WILL_FIRE_RL_proc1 ;
    assign y$EN = WILL_FIRE_RL_proc1 || cond2 ;

    assign WILL_FIRE_RL_proc0 = cond0 && !WILL_FIRE_RL_proc1 ;
    assign WILL_FIRE_RL_proc1 = cond1 && !cond2 ;

レジスタxが変更されるのはx$ENがtrueの時、つまり、

    (cond0 && !(cond1 && !cond2)) || (cond1 && !cond2)

の時であり、レジスタyが変更されるのはy$ENがtrueの時、つまり、

    (cond1 && !cond2) || cond2

前述のverilogのifの中の条件と等価であることが分かります。

プロセスが3つ程度だとそれほど有難みがわかりませんが、これにプロセス3を一つ追加して、4つの優先順位を付けると、図229.2の赤字の修正のように、非常に複雑になります。

図%%.2
図229.2 4つの並行プロセスにより書き換えられる2つのレジスタx, y

左矢前のブログ 次のブログ右矢

BSV(Bluespec SystemVerilog)

posted by sakurai on March 12, 2020 #220

BSV(Bluespec SystemVerilog)の注意点

Verilogコードで以下のような回路を設計することを考えます。

reg [31:0] burst_count, dest_burst_size ;
reg        burst_in_progress ;
...
always @(posedge clk)    // burst_in_progress_stop 
begin
   if (burst_in_progress && (burst_count==dest_burst_size))
       burst_in_progress <= False;
   ...
end 

always @(posedge clk)    // burst_count;
begin  
   burst_count <= burst_in_progress ? burst_count+1 : 0;
   ...
end

2個の同期FFグループがあり、最初のFFでは、バースト転送中信号を作成しています。初期状態が不定ですが、なんらかの信号によりburst_in_progressがtrue(=バースト転送中)を示した後は、基本的にバーストを継続します。バーストカウントが規定されたサイズだけ転送したら、バースト転送中をfalseにしてバースト転送を停止させます。

次のFFグループはバーストカウントを計算するFFであり、バースト転送中がtrueの時は1クロック毎に+1だけカウントし、バースト転送中がfalseになったらカウントを0にします。

図220.1に、このverilogコードを図示します。

図%%.1
図220.1 verilogコードの図化
FF間でお互いの情報を使用していますが、クロック同期であり発振することのない、問題の無い回路です。

このコードはBSVでは以下のようになりそうです。

Reg#(Data_t) dest_burst_size <- mkReg (32'h0) ;
Reg#(Data_t) burst_count     <- mkReg (0) ;
Reg#(Bool) burst_in_progress  <-  mkReg (False) ;

rule burst_in_progress_stop (burst_in_progress && (burst_count==dest_burst_size));
   burst_in_progress <= False;
   ...
endrule

rule burst_counting ;
   burst_count <= burst_in_progress ? burst_count + 1 : 0;
   ...
endrule

ところが、これは最初のruleにおいてburst_countがreadされ、burst_in_progressがwriteされます。一方、2番目のruleにおいて、burst_in_progressがreadされ、burst_countがwriteされます。ruleをスキャンする順番により競合が起きます。

これは、ルールが同時に発火するのではないため、順番によって結果が異なるためです。これを避けるには、一つのruleの中に入れれば良いとのことです。このようにすれば変更の同時性が保証されるため、正しく直前のデータを参照することになります。

Reg#(Data_t) dest_burst_size <- mkReg (32'h0) ;
Reg#(Data_t) burst_count     <- mkReg (0) ;
Reg#(Bool) burst_in_progress  <- mkReg (False) ;

rule burst_in_progress_stop (burst_in_progress) ;
   burst_in_progress <= burst_count != dest_burst_size ;
   burst_count <= (burst_count != dest_burst_size)  ? burst_count+1 : 0;      
   ...
endrule

左矢前のブログ 次のブログ右矢


ページ: