10 |
サウンドコントローラの設計 (3) |
設計指針
設計指針を記述していきます。
- サウンドデータはwaveフォーマットでROMに8bit単位で格納する。フォーマットは非圧縮PCM、8bit、モノラル、11.025KHzサンプリング
- FSMはFSMCLKで動作する。FSMCLK=176.4KHz(=1/8*SCK)。
- 8bitサウンドデータの読み出しは、FSMからアドレスを与えることで行う。
- FSMから並列直列変換(以降パラシリ)にROMデータを供給する。
- パラシリでは8bitデータをDACの要求する16bitデータに伸長する。具体的にはROMデータを上部8bitに詰め、下部8bitはゼロを詰める。
- パラシリのシフトはSCK(=BCLK)で行う。SCK=1.4112MHz。ただし、これを出力しなければ自動的にDACの内部クロックモードとなり、MCLKから適当にシフトクロックを生成するとのこと。
- パラシリの1フレームはLRCLKの立下りで開始する。LRCLK=44.1KHz(=1/32*SCK)。
- マスタークロックはMCLK=11.2896MHz
- 変換されたシリアルデータは1SCK遅らせてDACに出力する。
アーキテクチャ設計
以上の指針からブロック図を書くと以下のようになります。

詳細設計
上記ブロック図(アーキテクチャ設計)をもとに、ブロック内部をRTLで記述したものを下図に示します。 SCKはシリアルクロック(=ビットクロック)ですが、内部クロックモードを使用するために、コンスタント出力としています。基本的にZynqを除き、ブロック図と一致しています。

Leave a Comment