| 19 | BSVによるサウンドFSMの再設計 (3) | 
テストケース
設計で最重要なのがテストケース作成です。バグの無い設計のためには、テストケースを網羅的に作成して検証する必要があります。
| FSM No. | テストケース | Pass/Fail | ||
|---|---|---|---|---|
| No. | 内容 | V1 (State) | V2 (Seq.) | |
| 自機音 チャネル(#0) | 1 | CODE1演奏中にCODE2がプリエンプト可能なこと | Pass | Pass | 
| 2 | CODE1演奏中にCODE9がプリエンプト可能なこと | Pass | Pass | |
| 3 | CODE9演奏中にCODE1がプリエンプト不可能なこと (自機増加音が妨げられないこと) | Pass | Pass | |
| 4 | CODE3を無視すること | Pass | Pass | |
| インベーダ音 チャネル(#1) | 5 | CODE3演奏中にCODE3がプリエンプト可能なこと (実際には起こらないため不要) | Pass | Pass | 
| 6 | CODE1を無視すること | Pass | Pass | |
| インベーダ音 チャネル(#2) | 7 | CODE4演奏中にCODE5がプリエンプト可能なこと | Pass | Pass | 
| 8 | CODE5演奏中にCODE6がプリエンプト可能なこと | Pass | Pass | |
| 9 | CODE1を無視すること | Pass | Pass | |
| UFO音 チャネル(#3) | 10 | CODE10演奏中にCODE8がプリエンプト可能なこと | Pass | Pass | 
| 11 | CODE10演奏後にCODE10OFFが来るまで演奏を継続すること | Pass | Pass | |
| (12) | (11で)CODE10演奏中にプチプチ音が鳴らないこと | Pass | Pass | |
| 13 | CODE10演奏中にCODE8がプリエンプトし最後にOFFになること | Pass | Pass | |
| 14 | CODE10演奏中にCODE8がプリエンプトしOFFがプリエンプト した後OFFになること | Pass | Pass | |
| 15 | CODE1を無視すること | Pass | Pass | |
プログラムの対称性に鑑み、最小必要パターンのみとしました。パターンは必要に応じ、随時追加削除していきます。
 前のブログ
前のブログ
 
    
    
    
Leave a Comment