|
30 |
FSマイクロ代表 桜井厚の論文が 信頼性工学の国際会議RAMS 2026にて7年連続採択 |

2025年10月30日、ISO 26262※1のコンサルティングを提供するFSマイクロ株式会社※2は、代表取締役 桜井 厚の論文が、IEEE※3信頼性部会が主催する国際会議RAMS 2026※4に採択されたことを発表しました。
桜井の論文がRAMSに採択されるのは、2020年から今回で7年連続となります。この論文は2026年1月に米国フロリダ州で開催されるRAMS 2026において発表予定であり、最優秀論文候補にも指名されています。

桜井は2017年のIEEEでの論文採択に始まり、RAMS 2020ではより高精度なPMHF※5式を提案し、また、規格式自体の改善提案などを含め、ISO 26262に関する貢献を積み重ねてきました。
今回のRAMS 2026の論文では、LLM※6でシステムのブロック図からフォールトツリー※7を自動生成します。さらに、FTA※8で算出したPMHFへの寄与をLLMで解析し、アーキテクチャの弱点を特定し改善する手法を提案しています。
提案手法は自動化による省力化だけでなく、車載システム全体の信頼性向上にも寄与します。本研究により、ADAS※9や自動運転などのセーフティクリティカルな応用において、解析効率の向上と設計の最適化が図られます。

【注釈】
※1:ISO 26262:車載電気電子システムの機能安全に関する国際規格。運転中に生じ得る危険事象のリスクを許容水準まで低減することを目的とする。
※2:FSマイクロ株式会社(本社:名古屋市。代表取締役:桜井 厚):車載システムの機能安全に関するコンサルティングを提供。https://fs-micro.com/
※3:IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers、電気電子技術者協会):技術の進歩を推進する世界最大級の専門技術者組織。https://ieee.org/
※4:RAMS(the Reliability and Maintainability Symposium):IEEE信頼性部会などが主催する信頼性工学の国際会議。第72回は2026年に米国フロリダ州で開催予定。
※5:PMHF(Probabilistic Metric for Random Hardware Failures):ランダムハードウェア故障に起因する危険側故障の時間平均確率を表す指標。ISO 26262でハードウェア設計目標として用いられる。https://rams.org/
※6:LLM(Large Language Model):ChatGPTに代表される大規模言語モデル。大量データ学習により自然言語の理解と生成を行うAI技術。
※7:フォールトツリー(Fault Tree):システム故障の原因を論理的に表現する木構造。イベントを論理ゲートで接続することでシステムの脆弱性の把握に役立つ。
※8:FTA(Fault Tree Analysis):フォールトツリーに基づく体系的な信頼性解析手法。最小カット集合の抽出や寄与度評価などを通じて設計改善点を導出する。
※9:ADAS(Advanced Driver Assistance Systems):自動車の運転支援機能群。例:ACC(適応型クルーズコントロール)、AEB(自動緊急ブレーキ)、LKA(車線維持支援)など。安全関連要求が高い領域に属する。
【お問い合わせ先】
会社名 FSマイクロ株式会社
代表者 桜井 厚
設立年月日 2013年8月21日
資本金 3,200万円(資本準備金を含む)
事業内容 ISO 26262車載電子機器の機能安全のコンサルティングおよびセミナー
メールアドレス info@fs-micro.com
URL https://fs-micro.com/
Leave a Comment