ISO 26262ハードウェアセミナー
ISO 26262 2nd Editionでどこが変わったか?
新セミナー登場!
2011年にISO 26262の第1版が発効して以来、7年が経過した2018年暮にISO 26262の第2版が発効しました。基本的な思想は同様であるものの、7年間の時間経過のうちで不都合なところが修正され、説明不足の部分の追加が行われています。大きなインパクトがある点としては、PMHF式が変更されています。
本セミナーでは主にPart 5, 10, 11のハードウェア、特に故障率に関連する部分について、1st Editionからの変更分及び追加分についてその内容を説明します。本セミナーは1st Editionからの変更分が対象ですので、1st Editionの内容を理解されている方を前提としています。1st Editionの理解に関しては下記「使えるセミナー」をご参照ください。
「使える」ISO 26262ハードウェアセミナー
ISO 26262はPart2, Part3のような安全計画や安全コンセプトにからむところからPart5のハードウェア設計、さらにはPart10のマイコンの取扱いまで広範に渡ります。
本セミナーでは主にPart5、Part10を中心に、ランダムハードウェア故障について、初歩から解説します。まず用語の説明と故障分類については基礎ですので、教材を用いてしっかり学習します。 次に具体的な回路例を用いて安全機構を分離解析し、 FMEA を行います。その後 アーキテクチャメトリクス を説明し、実際に計算演習を行います。
2日目は故障率計算の数学的な基礎を学び、PMHF理論的な背景を理解します。演習を実施し、実際に手を動かすことで、分かった気にならないように、理解の抜け漏れを抑えます。
規格の記述に表れているのはいわば氷山の一角であり、規格の字面のみを読んでも理解は困難なので、本セミナーでは規格の背景までお伝えし、実際に使えるようになるまで理解を深めます。
2日間コース講習内容
初級コース
中上級コース教材
セミナー教材は「ISO 26262ハードウェアセミナー」テキストと「故障分類フローチャート」用紙です。セミナーに付属しますが、セミナー受講済みのお客様で追加分が必要な場合はお問い合わせください。
レベル
全く初めてISO 26262規格を読まれる方からベテランの方までをカバーしています。またレベルに合せたカスタマイズも可能です。例えば新人教育のアウトソース等を実施致します。
初級コース:
新人向けの内容の一部をご紹介致しますと、ハードウェアに関して最も重要な点が故障率計算ですが、そのスタートとなるのが故障分類とそのフローチャートです。このフローチャートはかなり分かり難いので、なぜ分かり難いかの原因を3つ上げ解説し、しっかりとした理解に繋げます。
中上級コース:
中・上級者向けに信頼性工学について学習します。信頼度、不信頼度、故障率等の一般的な話から、PMHFを導出するための確率論、PMHFの導出について、確率積分、マルコフ状態遷移を学習します。PMHF導出の中心となるのが不稼働度なので、それらについて理解を深めます。
開催場所
弊社名古屋オフィス(会社住所)4名以上であればお客様サイトでの開催も可能です。ぜひお問い合わせください。
時間
10:00〜17:00(昼休憩1時間含む) × 2日間また、セミナー資料は技術文書のページに登録されていますので、パスワードをフォームにてお問い合わせください。ただしこれらサンプルであり、フル版はセミナー内でご紹介致します。
料金と契約
ISO 26262ハードウェアセミナー基本料金(お問い合わせください)