ISO 26262とは

最近の自動車には多量の電子機器(ECU)が搭載されています。 ナビゲーションのように目に見えるものから、エンジン制御ECUのように隠れて見えないものまで。
ECUの部品の中心はマイクロコンピュータ(マイコン)等の半導体ですが、半導体は故障しやすいにもかかわらず、その数は増加する一方です。 そのため半導体の信頼性をより一層向上させなければなりませんが、18か月で倍増していくトランジスタに対して 、それを上回るスピードで信頼性を向上させ続けるのは大変困難です。 そこで、個々のトランジスタの信頼性を向上させるのではなく、システム的に信頼性を高める手段である「機能安全」(⇒Wikipedia)の考えかたが主流になってきました。
この流れを受け、2011年11月に車載電子機器向けの国際的な機能安全規格であるISO 26262(⇒Wikipedia)が、また、2018年12月には改訂版が発効しました。従って、規格発効後に開発されるECUは全てISO 26262に適合する必要があります。

ISO 26262ハードウェア領域とは

ISO 26262規格はPart 1からPart 11までの11の部分から構成されており、設計プロセスの中心は、Part 4のシステムレベル、Part 5のハードウェアレベル、Part 6のソフトウェアレベルです。FSマイクロがフォーカスするハードウェア領域とは、Part 5のハードウェアレベルとPart 10の一部の故障率に関係する部分を指します。

FSマイクロの強み

ISO 26262アセッサー(監査員)等によるセミナーが開催されていますが、参加されたお客様から「規格はなんとなく分かったが、じゃあどう設計するのか?」という声を聞くこともしばしばあります。
FSマイクロは、この現場とのギャップを解決するための、マイコン機能安全のエキスパートとしては国内唯一の会社です。FSマイクロは、ISO規格側からでなくハードウェア設計者の視点から、お客様の開発されるECUをISO 26262に準拠させるコンサルティングを実施します。
具体的なトレーニングやセミナーの内容はここから御覧下さい。

トピックス


以下は機能安全ブログからの引用であり、ブログ記事はこちら。




以下は機能安全ブログからの引用であり、ブログ記事はこちら。




以下は機能安全ブログからの引用であり、ブログ記事はこちら。




ニュース

  • 2018年8月3日   夏季休業のお知らせ  
    平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。夏季の営業につきまして、下記の期間を休業とさせて頂きます。
    2018年8月9日(木)~2018年8月20日(月)
    お客様にはご不便をおかけ致しますが、ご理解を賜りますようお願い致します。